リボ払いって何?リボルビング返済方式のメリット・デメリット

消費者金融の返済

[su_service title=”この記事はこんな方におすすめ” icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#0068a3″]

急にお金が必要になったときに便利なキャッシング。返済のことも把握していますか?

この記事ではよく利用されているリボルビング返済方式(リボ払い)について解説します。

リボ払いのメリットデメリットを理解して安心安全にキャッシングをご利用ください。

  1. リボルビング返済方式(リボ払い)のメリット
  2. リボルビング返済方式(リボ払い)のデメリット
[/su_service]
目次

リボ払いとは

リボ払いとは、クレジットカードでのショッピングや、キャッシング、カードローンなどで利用されている返済方式の一つで、リボルビング返済方式とも呼ばれています。

残高スライドリボルビング方式とは

消費者金融やクレジットカードの返済でよく見られる「残高スライドリボルビング方式」。

月々の返済金額が一定のリボルビング払い(リボ払い)に、借入金額の残高にあわせて返済金額が変動する仕組みを追加した返済方法です。

つまり、返済や追加借入れなどで変化する借入残高に応じて、返済金額が変わっていく返済方法です。

リボルビング返済方式(リボ払い)のメリット

リボ払いは、大きな額の借り入れをしても、毎月少額の支払いで済む返済方法なので、毎月の家計のやりくりに優しい返済方式といえます。

例えば、セントラルで10万円を借りた場合の月々の最小返済額は4,000円となっています。これならなんとか家計をやりくりしていける金額です。

リボルビング返済方式(リボ払い)のデリット

リボ払いは毎月の返済額が少なくて済むのがメリットですが、デメリットもあります。

毎月の返済額が少ないので返済期間が長期間になりがちなのです。

返済期間が長期に渡ると、返済の最中に病気や転職等で利用者の方の環境が変わる可能性があります。そのまま返済していければいいのですが、また新たにお金が必要になってしまうこともあり、返済が難しい状況になるかもしれません。

リボ払い(リボルビング返済方式)の仕組み

消費者金融などの返済方式には「残高スライドリボルビング返済方式」や「借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式」や「定率リボルビング方式」などがあります。

ごちゃごちゃと書かれていて一体どんな返済方式なのかわかりづらいですが、どれもリボ払いの一種であることに変わりはありません。

ここでは返済方式で一番多い「残高スライドリボルビング返済方式」について解説します。

例えば、セントラルで10万円を借りた場合の最少返済額は4,000円です。

借入額が10万円のままなら毎月4,000円~を返済していけば問題ありません。

しかし、急にお金が必要になることもあるでしょう。セントラルでは利用者の借り入れ限度枠の範囲内なら何度でもキャッシング可能です。

そこで最初にキャッシングした10万円が7万円まで減ったところで、新たに10万円をキャッシングしたと仮定します。

新たにキャッシングしたことで、借入総額は17万円になりました。このとき月々の返済額が変更されます。

セントラルは10万円から20万円の借入額に8,000円の最少返済額を設定しています。

従って、これまでの4,000円~の返済が8,000円~に変更されます。

この例のように、借入総額によって返済額が変化するのが、残高スライドリボルビング返済方式の特徴です。

消費者金融のキャッシングやクレジットカードのように、限度枠で何度も利用することを想定したサービスでは、この返済方式が採用されます。

残高スライドリボルビング方式と元利金等返済を比べてみた

少し例を見てみましょう。

30万円を金利18%で借入れるとします。

一方は、通常の元利均等返済で24回払いで借りて、月々の返済は15,000円です。

もう一方は、残高スライドリボルビング方式で借りるとします。

借入残高 1万円~10万円では月4,000円、10万円~20万円では月8,000円、20万円~30万円では月11,000円の返済という契約とします。

すると、残高スライドリボルビング方式の返済回数は63回にもなります。期間にしてなんと5年と3か月!

元利均等返済だと2年間の返済で総返済額は約36万円ですが、残高スライドリボルビング方式だと総返済額は約42万円。6万円も返済額が多くなっています。

スライドリボルビング方式は返済額が変化すると喜んでいてはいけませんね。

1回あたりの返済額しか決まっていないリボ払いは、返済期間が決まっていません。スライドリボルビング方式の落とし穴ですね。

元利均等返済
  • 30万円を年利18%で借り入れ
  • 元利均等払い(24回払い)
回数 金額 元金 利息 残高
1 15,000 10,500 4,500 289,500
2 15,000 10,658 4,343 278,843
3 15,000 10,817 4,183 268,025
24 14,348 14,136 212 0
総額 359,348 300,000 59,348
残高スライドリボルビング方式
  • 借入残高1万円~10万円 返済 月4,000円
  • 借入残高10万円~20万円 月8,000円
  • 借入残高20万円~30万円 月11,000円
回数 金額 元金 利息 残高
1 11,000 6,500 4,500 293,500
2 11,000 6,598 4,403 286,903
13 11,000 7,772 3,228 207,461
14 11,000 7,888 3,112 199,573
15 8,000 5,006 2,994 194,566
16 8,000 5,082 2,918 189,485
31 8,000 6,353 1,647 103,443
32 8,000 6,448 1,552 96,994
33 4,000 2,545 1,455 94,449
34 4,000 2,583 1,417 91,866
62 4,000 3,919 81 1,455
63 1,477 1,455 22 0
総額 419,477 300,000 119,477

※便宜上、1か月の利息を年利の12分の1として計算しています。
返済例は、基本的な利息計算に基づいています。実際の返済額は異なります。

リボルビング返済方式(リボ払い)以外の返済方式

一括返済

クレジットカードの翌月一括払い・ボーナス一括払いで見られる返済方式です。

金利負担がもっとも少ない返済方式です。

定額・定率返済方式

10万円を借りて、毎月12,000円を12回払いで返済するのが定額返済方式です。

10万円を借りて、毎月10万円×12%を返済していくのが定率方式です。

どちらの方法も契約時点で返済期間が把握できるメリットがあります。

リボ払いの落とし穴にはまらないためには

リボ払いの落とし穴にはまらないためには、毎月の返済額を多くすることがポイントです。

決められた返済額よりも上乗せして返済していくと、返済期間が短くなり、負担する利息も減っていきます。

繰上げ返済と同じ効果が得られるので余裕がある月は、積極的に返済額を増やしたいですね。

金融機関を選ぶ時は、月々の返済額を柔軟に変えることができるかというところもチェックしておきましょう。

手軽に返済額を増やせるかもポイントです。

まとめ

リボルビング返済方式(リボ払い)について解説しましたがいかがだったでしょうか?もう一度リボルビング返済方式の特徴をあげると、

  • 月々の返済額が少額
  • 返済期間が長くなりがち

というメリット・デメリットがあります。

デメリットを解消するためには、余裕のある時は多く返済する場合によっては、金利の安いところで借換えをするとよいでしょう。

融資枠内で何度もキャッシングしたい方は、リボ払いしか選べないこともあるので、デメリット部分を意識して計画的にキャッシングをご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営:合同会社お金の相談所(制作協力:はるデザイン合同会社)「お金を借りる相談所」は、FP資格を持つ専門家チームが、中小金融会社の実態や利用者の声をもとに、借入に関する正確で信頼性の高い情報を発信する金融メディアです。▶︎ 運営者情報はこちら▶︎ ご利用にあたっての方針

コメントを投稿する

CAPTCHA


目次