中学校の塾費用をキャッシング

https://hajimetecashing.com/okanekariru

広告 中学校の費用 子供のお金

公立中学・私立中学校でかかる費用~教育費、塾にかかる費用~の目安

中学校に進学すると何にいくらのお金がかかるのでしょうか?

このページでは、文部科学省の文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」を参考に「公立・私立中学校でかかる費用~教育費、塾にかかる費用~の目安」をご紹介します。是非参考にされてください。

公立と私立の中学校の学習費

  公立中学校 私立中学校
学校教育費 131,534円 997,526円
学校給食費 36,114円 3,380円
学校外活動費 282,692円 294,250円
学習費総額 450,340円 1,295,156円

私立中学校は公立に対して、約3倍も学習費総額に差があります。

中学校教育費の内訳

公立中学校の授業料は無償で、教科書も無料で配布されます。

しかし、保護者が支払う学校教育費の1年間の平均は、公立中学校が約13万円で、私立中学校が約100万円です

何にどの位の費用がかかるのか、公立と私立に分けて見てみましょう。

  公立中学校 私立中学校
授業料 0円 440,394円
学用品※1 25,760円 41,926円
学校納付金※2 14,076円 265,143円
通学関係※3 35,982円 131,763円
教科外活動※4 27,916円 53,804円
遠足・修学旅行 24,108円 57,490円
その他 3,692円 7,006円
※1学用品:文房具類、体育用品、実験、教科書など
※2学校納付金:入学金、設備整備資金、PTA会費など
※3通学関係:通学のための交通費、制服など
※4教科外活動:クラブ活動、学芸会、運動会、芸術鑑賞会など

私立中学校の入学金や授業料

私立中学校は学校によって、入学金は10万円〜100万円、授業料は20万円〜200万円と大きな違いがあります。

体育で必要なもの

体育の授業で使う体操服やジャージの他に、必修教科の「武道」では、学校が選択した柔道・剣道・相撲のいずれかを行うので、道着や竹刀などの購入が必要になります。

制服の費用

公立中学校では制服の購入費用が1番高くつくのではないでしょうか。

制服は学ランやブレザーで金額が大きく異なりますし、男女によっても価格に違いがあります。

中にはブランド制服のため10万円かかったという公立中学もあるようです。

部活動にかかる費用

運動部は、ユニフォームや用具、遠征費などに費用がかかり、文化部は吹奏楽など高額な楽器の購入やコンクールの移動費などに費用がかかります。

また、最近は部活動に親の協力が不可欠になっているので、親の負担はお金だけでなく増しているようです。

修学旅行費

2年性または3年性になると修学旅行があります。

公立の中学校だと7〜10万円位かかります。

修学旅行費用はほとんどの場合、積立なので急に大金が必要になることはないのですが、旅行バッグや下着などの着替え、お小遣いなど意外とお金がかかります。

中学校の学習費

中学校の学習費を学年別にご紹介します。

中学校の学習費(総額)
  公立中学校 私立中学校
1年生 450,971円 1,561,338円
2年生 392,661円 1,121,469円
3年生 502,221円 1,204,719円

その内の学校外活動費(塾や習い事)でかかる費用は以下のようになります。

学校外活動費(塾や習い事)
  公立中学校 私立中学校
1年生 219,260円 256,522円
2年生 263,837円 288,246円
3年生 364,395円 338,223円

学年別で見る学校外活動費(塾や習い事)

公立中学校では、保護者が負担する学習費総額のうち半分以上が、塾や習い事の学校外活動費が占めています

学校外活動は、学習塾や家庭教師などの5教科(英・国・数・社・理)を学ぶ「補助学習」とクラブチームなどのスポーツやピアノなど芸術を伸ばす「その他の学校外活動」に分けられます。

公立中学校
  補助学習費 学校外学習費
1年生 148,240円 71,020円
2年生 204,275円 59,562円
3年生 319,996円 44,399円
私立中学校
  補助学習費 学校外学習費
1年生 156,820円 99,702円
2年生 192,900円 95,346円
3年生 225,596円 112,627円

補助学習費は公立の小中高全ての学年の中でも、実は中学3年生が一番高額になります。

高校受験を乗り切るための対策として、補助学習(塾や家庭教師)は欠かせなくなっているようです。

塾代が高すぎて払えない時に使えるキャッシング

子供の塾代が高い!と頭を悩ませている親御さんも多いのではないのでしょうか?

学習塾への支出は、公立では中学3年生が最多となります。

子供の将来のことを考えると、やはり出来るだけのことはしてあげたいと思うのが親の人情。

しかし、「どうしても塾代が高くて払えない。。。でも、子供の事を考えると塾には行かせてあげたい!」と考える親御さんはどうしているのでしょうか?

教育ローンだけじゃない!塾代としても利用できるキャッシング

教育費用の借入として一番に思いつくのは「教育ローン」です。

しかし、教育ローンは申し込みから借入までに1ヶ月くらいかかってしまうので「今月は特別講習や強化合宿があるので今すぐにお金が必要!」という場合には間に合いません。

そんな時に便利なのがキャッシングです。

一般的なキャッシングなら使い道は自由なので、教育費はもちろん、塾代や家庭教師代などとしても利用することができます。

しかも、国や銀行の「教育ローン」のように、必要書類も少なくて済むので手間も時間もかからない上に、最短で即日融資も可能です。

特別講習など足りない分だけ借りるという人も!

子どもの将来のことをを考えたら、なるべく早いうちに塾や家庭教師をつけて質の高い授業を受けたほうが学力を上げることができます。

しかし、毎月の塾代はどうにか支払えても、高校受験対策の講習や、夏期講習、冬期講習などの特別講習があると一気に塾代がかさんで支払いが厳しくなるようです。

そんな時は、「足りない塾代だけを借りる」という借り方をする方も多くいらっしゃいます。

短期間の借入なら「無利息サービスのあるキャッシング」を上手に活用すれば、利息分の支払いを抑えることもできます。

塾にかかる費用

「子供のためならできる限り何でもしてあげたい」と思うのが親の人情というものでしょう。

子供に「たくさんの選択肢のある人生」を送らせてあげたいと考えれば、少しでも勉強ができるようになっていい学校に行かせたくなります。

ただ、そのためにはお金がかかります。

進学塾の費用の例(年間)
入塾料 2万円
授業料 38万円
テスト代 4万2,000円
教材費 1万8,000円
維持管理費 3万円
49万円

上記は、主に福岡県在住の中学3年性の子供がいる家庭にアンケートした結果です。

そのため、東京や大阪など大都市圏はこれよりも費用がかかるでしょうし、逆に費用がかからない地域もあると思われます。

それにしても年間50万円は決して簡単な金額ではありません。

さらに、これ以外にも、季節ごとの講習会や合宿などもあります。

講習会などの費用の例(年間)
夏期講習会費用 7万5,000円
夏期合宿費用 7万5,000円
冬季講習会費用 5万円
正月講習会費用 3万円
特別講習の費用 18万円
41万円

年間の授業料と夏期講習などの費用を合わせると約100万円ほどのお金が必要です。

それ以外にも、通塾のための交通費や軽食やおやつ代、子供の身の安全を考えたスマートフォン代などが必要になるでしょう。

最近は、「スタディサプリ」のようなスマホアプリでかなりレベルの高い講義を安価に受けらるようになったので、「塾に通う」ことに拘らなければ費用を抑えることも可能です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

奥野めぐみ(監修・執筆)

資格:2級FP技能士、証券外務員一種
経歴:早稲田大学商学部卒業後、証券会社で営業を経験。出産を機に、フリーライターへ。主にマネー・教育について執筆。シングルマザー。

-中学校の費用, 子供のお金
-