兄弟姉妹が入院した時に「お見舞金が必要かどうか?」、「いくらぐらい包んだらいいのか?」迷うことがあります。
当サイトの管理人もつい最近義兄弟が入院したのですが、お見舞金はいくらにしたらいいのかな?と迷ってしまいました。その際にお見舞金の相場について調べたのでご紹介します。
兄弟の入院の場合
兄弟が入院した場合のお見舞金は10,000円が相場です。
あくまでも相場なので入院が長期にわたる場合や病気の重篤度によって5,000円から30,000円を目安にしてお包みしてください。
一般的にお見舞いを受けるとお返しをすることになります。あまりに高額のお見舞金を包んでしまうと相手に気を使わせてしまうことにもなるので注意しましょう。
義兄弟や親戚が入院した場合
配偶者の兄弟姉妹や自分の兄弟姉妹の配偶者などが入院した場合のお見舞金も10,000円が相場です。
配偶者の兄弟姉妹や自分の兄弟姉妹の配偶者とどれくらい仲がいいかはそれぞれの家庭で事情が違うでしょう。それほど仲が言い訳ではないから5,000円くらいでもいいのでは・・・とも考えがちです。
しかし、配偶者の方の気持ちや体裁もあります。お見舞金をケチったばっかりにご夫婦の間にわだかまりが生まれてしまっても面白くありません。
高額を包む必要はないので、ここは見栄をはっておきましょう。
お見舞金の金額が不安なら家族に相談も
お見舞金は10,000円が相場ですが、お住いの地域や家族の間で暗黙の取り決めがあったりもします。
お見舞金の金額に不安がある時は「お見舞金に10,000円を包むつもりだけどこの金額で大丈夫かな?」といった感じに家族や親戚に確認するのも良いでしょう。
※入院している家族や本人に聞くのは配慮に欠けるので辞めましょう。
入院というのは症状の程度の差はあっても家族や本人にとっては不安なものです。お金だけでなく温かい言葉を添えるのを忘れないようにしましょう。
入院のお見舞金を渡すタイミングとマナー
お見舞金は「入院してすぐ」に渡すよりも、ある程度落ち着いたタイミングで渡すのが一般的です。入院直後は本人や家族も対応に追われていることが多いため、少し時間を置いてから訪問や郵送で渡すと安心です。
封筒は市販されている「お見舞い用ののし袋」を使い、水引は「結び切り」を選びましょう。これは「入院が繰り返されないように」という意味が込められています。
また、入院が軽い場合や短期間で退院する予定がある場合は、直接訪問を控えて現金書留で送るという方法もあります。相手や家族に負担をかけない配慮が大切です。
お見舞金以外の選択肢(品物や差し入れ)
必ずしも現金だけがお見舞いではありません。病院によっては現金の受け取りを遠慮される場合や、本人から辞退されるケースもあります。そうした場合には、品物や差し入れで気持ちを伝えるのもおすすめです。
よく選ばれるものとしては、タオルやティッシュなどの消耗品、ゼリーやフルーツの詰め合わせ、読書用の雑誌や本などがあります。ただし、生花や香りの強い食品は病院によって持ち込み禁止となっている場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
「お金だけでなく、気持ちを形にして届ける」という姿勢が、相手にとってもうれしいお見舞いになります。