お歳暮の相場と目安

https://hajimetecashing.com/okanekariru

お金のコラム

お歳暮を贈る相手と贈る時期、相場、目上の人に贈る場合の注意点。お歳暮で選ばれる定番の品って何?

奥野めぐみ

お歳暮は新しい年を迎える前に、今年お世話になった方々へ感謝の気持ちは伝える大切な日本の伝統です

しかし、「時期や贈る品など、ちょっと難しそうだな…」といった理由で昔よりも贈る人が少なくなってしまったようです。

そこでこの記事では、お歳暮を贈る相手と相場、目上の人に贈る場合の注意点をわかりやすくご紹介します。ちょっとした心遣いでより親密であたたかい関係が築けるのでぜひ参考にしてください。


スポンサードリンク

スポンサードリンク

お歳暮を贈る相手

お歳暮は日ごろお世話になっている人や、長いおつきあいをお願いしたい人に贈るのが基本です。

お歳暮を贈る相手に決まりはありませんが、「会社の上司、取引先の方、離れて暮らしている両親、妻または夫のご両親、日頃お世話になっている親戚やきょうだいなど」に贈るのが一般的です。

勤務先関係の場合は、個人で送ってもよいか会社の方針を確認してから贈りましょう。

最近では親しい友人に感謝の気持ちを込めて贈る方も多くなっています。

大切なのは、あなたの感謝の気持ちを相手に分かってもらうことです。

近しい間柄だと、言わなくても分かるだろうと思いがちですが、きちんと形にして気持ちを伝えることも時には大事なことです。

お歳暮は誰に送っても良いのですが、一度贈ると毎年続けることになるのでよく考えて送りましょう。

お歳暮を贈る時期

地域によって若干異なりますが、お歳暮は12月初旬から25日頃に贈るのが一般的です。

最近では年末の忙しい時期を避ける意味で11月末頃に贈る方も多くなっています。

もし、年内にお歳暮を贈ることが難しい場合は、1月6日までにお年賀をお送りするという方法もあります。その際も、毎年お歳暮をお送りしているなら今年はお年賀をお送りすると事前にお伝えしておくと相手の方の安心します。

お歳暮の相場

地域によって若干異なりますが、お歳暮の相場は3,000円から5,000円が一般的です。

相手との関係性によって金額は様々ですが、相手が申し訳ないと恐縮してしまうような高額なものは控えましょう。

目上の人に贈る場合の注意点

お歳暮で贈ってはいけないもの
靴下や靴などの履物類踏みつけるを連想させるから
刃物縁を切るいみあいを連想させるから
筆記用具勤勉(一生懸命働け、勉強しろ!)を意味しているから目下の人が目上の人には贈らない
金券類現金を贈るのと同じで下品

お歳暮は基本的に目上の方に贈るものなのですが、上記の品は失礼にあたるので贈ってはいけません。

お歳暮で選ばれる定番の品

お歳暮で贈る品物は、「食料品、お茶、飲料、洗剤などの実用的なもの」が基本です。

最近は、「安心安全なもの、体に良いもの」が好まれる傾向があるので、保存料や着色料の使用の有無や原産地をチェックしてお贈りしましょう。

お歳暮の定番品ベスト5

  • ビール
  • コーヒー
  • ハム・ソーセージ
  • 産直の生鮮食料品
  • 調味料・食用油

定番の品物以外では、お歳暮は年越しやお正月に役立つものを贈っても喜ばれます。

もし、自分のセンスに自信がなかったり、相手の方の好みがわからない場合は、いろいろな商品の中から好みのものを選べるカタログギフトを贈るとよいでしょう。贈られた方も選ぶ楽しさを味わえます。

お歳暮を贈る際のマナーと心遣い

お歳暮の相場と目安

本来であれば、お歳暮は直接お渡しするものですが、近年はデパートなどから配送してもらうのもマナー違反ではなくなっています。

しかし、品物を送りっぱなしにするのは失礼です。必ず季節のあいさつを兼ねて、品物を送ったことを知らせる送り状を先駆けて送りましょう。電話やメールでお伝えしてもかまいません。

お歳暮の送り状の書き方

基本構成

  1. 全文・時候のあいさつ
  2. お礼の言葉など
  3. 品物を送ったことを知らせる
  4. 末文・結びの言葉

注意点

  • 手紙と品物を一緒に贈るときは、手紙が先に届くように。
  • 「一年間お世話になったお礼」など、お歳暮の目的を明確にする。
  • 品物が届かなかったり破損があったりした場合、相手が直接問い合わせできるように、どこから何を送ったか書き添えておきます。あらたまった相手には品物の詳しい説明は控えます。
  • 差し上げるものなので、「粗末なもの」など卑下した表現は避けましょう。

文例(部下から上司へ)

お歳暮|送り状の例文(部下から上司へ)

お歳暮をいただいた場合

お歳暮をいただいた場合は、基本的にお返しの品を贈る必要はありません。

できればお歳暮を受け取った当日のうちに、遅くとも3日以内にはお礼状を送りましょう。電話やメールでお伝えしても構いませんが、封書の方がベターです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

奥野めぐみ

専門知識: 奥野めぐみは活水女子短期大学卒業後、消費者金融業界で5年間の経験を積み、貸金業務取扱主任者の資格を取得し、3級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保持しています。彼女の専門知識は金融分野における実務経験に基づいています。
学歴: 活水女子短期大学卒業
職歴: 消費者金融業界での5年の経験
資格: 貸金業務取扱主任者の資格、3級ファイナンシャル・プランニング技能士

-お金のコラム

PAGE TOP