高額医療費のつなぎ資金としてキャッシングを利用する場合の注意点

医療費・高額療養費

医療費・高額療養費

目次

高額医療費のつなぎ資金としてキャッシングを利用する場合の注意点

「キャッシング?あまり良いイメージがないなぁ……」と感じる方も多いと思います。しかし、いつまとまったお金が必要になるかは誰にも分かりません。貯金をしておけばいいのですが、昨今の経済状況ではそれもままなりません。そんな時、キャッシングが一定期間のつなぎ資金として役に立ちます。きちんと利用・返済計画を立ててある目的のためだけに使うなら怖いことは何もありません。

今回の記事は突然必要になる医療費についてです。医療費が一定額以上かかった場合は、高額医療費制度を利用して自己負担分を超えた分を還付してもらうことができます。しかし、還付までは全額を支払っておく必要があります。

高額医療制度の仕組み

病気やけがなどで入院して、治療費が高くなったときは、高額医療費制度を利用することになります。高額医療費制度とは、思わぬ入院や手術・治療などで医療費が高くなった場合、家計の負担が重くならないよう既定の自己負担限度額を超えた分が国から還付される仕組みです。

この高額医療費は、保険適用の治療に対してかかった自己負担額が対象となるので、差額ベッド代や入院中の食事代などは含まれません。

月額81,000円以上かかった部分は、ほぼ戻る高額療養費制度

高額療養費は高額医療費控除と混同してしまい、見過ごしがちなので注意が必要です。

高額療養費とは、健康保険が適用される3割負担で算出された治療費が、自己負担限度額を超えた場合に支給される医療費です。

年齢が70歳以下で、高額所得者(標準報酬月額53万円以上)でも低所得者(住民税非課税世帯)でも無い場合、自己負担限度額は以下のような計算になります。

81,000円+(医療費-267,000円)×1%

つまり、1ヶ月の医療費は81,000円で済みます。ただし、1ヶ月の医療費が267,000円を超えた場合は、81,000円の他に超えた分の1%を負担する必要があるということになります。

例えば保険適用分費用が150,000円だった場合、81,000円は自己負担ですが、69,000円は戻ってきます。

このように、自己負担上限額を超えた部分は約3カ月後に還付されます。

※高額所得者(標準報酬月額53万円以上)は計算が異なりますのでご注意ください。

年間10万円以上だと一部戻ってくる高額医療費控除

医療費控除とは、1年間で一世帯の医療費の支払いが10万円以上になった場合、確定申告で税務署に申請するとお金が戻ってくるものです。

高額医療費控除の利用方法

加入している健康保険組合、または国民健康保険の場合は各市町村の窓口で申請を行います。

医療費が支給されるまでの期間

高額療養費を申請しても、受付をしてから振り込まれるまでには、約3か月かかります。立て替えた分の医療費の負担が大きいほど、生活への影響がでてきます。

高額療養費や高額医療費控除で実際にお金を手にするまでは時間がかかります

上記の通り、高額療養費や高額医療費控除で実際にお金を手にするまでは時間がかかります。医療費を負担するのに十分な貯金や保険に入っていれば問題ないのですが、昨今の経済状況でままならない方もいらっしゃいます。そんな時に利用を検討委したいのが、キャッシングです。

高額医療費のためにキャッシングを利用する場合の注意点

高額医療費を支払うために一時的にキャッシングを利用するとに注意しておきたいことを紹介します。

在職中であること

キャッシングの申し込みの条件に「継続して安定した収入がある人」があります。これは職種や正社員やパートといったことはあまり関係なく、働いている人という意味です。従って、無職の方はキャッシングの審査には通りません。

もし、病気やけがの療養のために仕事を辞めなければならない場合でも、退職前にキャッシングに申し込みをしておきましょう。もちろん、退職した後は、その旨を金融機関に報告する必要はあります。

利用額は必要最小限で

療養中なので、収入面で不安があると思います。そのため、つい生活費も含めて限度額いっぱいに借入をする方が多いようです。しかし、借入は医療費で必要な最小限度にしておきましょう。

入院生活が終わった後もすぐにバリバリと仕事ができるかどうかわかりません。以前のような収入を得られない場合は、途端に返済に窮することになります。

還付金が入ったら繰り上げ返済を

還付金が入ったらすぐに全額を繰り上げ返済にあてましょう。金利負担が大幅に軽減されます。繰り上げ返済は、ご利用の金融機関に問い合わせれば、方法を教えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営:はるデザイン合同会社(このサイトについて)本サイト「お金を借りる相談所」は、金融知識とWEBマーケティングの専門家チームによって運営されています。中小消費者金融の「実態」と「利用者の本音」を、読者目線で丁寧に紹介しています。

WordPress構築・編集運営:はるデザイン合同会社 メディア事業部
編集責任:南 圭介(FP)/臨床心理士
主なコンテンツ:中小金融ランキング、体験談、審査解説、信用情報コラム

▶︎ このサイトの運営者をもっと詳しく知る

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次