eクレジットはどんな消費者金融?|審査と在籍確認、口コミ評判まとめ

こんにちは。
ファイナンシャルプランナーとして日々ご相談を受ける中で、今回は福岡県に本拠を置く中小消費者金融「eクレジット」について解説します。

eクレジットは、福岡・長崎・佐賀・広島に店舗を構える地域密着型の消費者金融(いわゆる街金)です。従来は来店での契約が必須でしたが、現在では郵送契約にも対応しています。

とはいえ、郵送対応だからといって「全国から申し込める」とは限りません。延滞時の対応や回収体制を考慮すると、実質的な融資対象は店舗のある地域とその近隣に限られていると考えるべきです。

このページでは、eクレジットの申し込み前に押さえておくべき5つのポイントを整理しました。
「思っていた内容と違った」と後悔しないためにも、事前に確認してから検討を進めてください。

eクレジットのポイント 5箇条
  • 地域密着型の消費者金融。契約は基本的に来店で対応
  • 来店可能で書類が揃っていれば、即日融資の可能性もある
  • 総量規制を超えている場合や、延滞中の場合は審査に通るのは難しい
  • 在籍確認の電話は行われる。来店契約であれば郵送物は発生しない
  • 返済が遅れた場合の対応はかなり厳格。もちろん合法的な手続きの範囲内で回収されるが、心理的な負担が大きくなる可能性がある

eクレジットは、原則として契約時の来店を求められる場合が多く
そのため、福岡・長崎・佐賀・広島のいずれかに在住または通勤している方であれば、審査上の評価が比較的有利に働く傾向があります。

一方で、融資条件や対応の柔軟性は大手よりも個別対応に長けている面もあり、他社での審査が通らなかった方にとって検討の余地がある業者とも言えます。
ただし、「審査が甘い」ぶん、返済を怠った場合の対応はより厳しくなる点には注意が必要です。事例としては、契約内容や返済履歴に基づいて、法的手続きを含む督促が実行されたケースも確認されています。

無理のない範囲で、現在の生活状況と照らし合わせながら、慎重に申し込みを検討してください。

サービス名 eクレジット キャッシングローン
会社名 株式会社eコーポレーション
住所 本店 福岡県福岡市博多区銀天町3丁目6‐18第5ダイヨシビル2階
TEL 092-588-6060 FAX 092-588-6066
代表 國廣 英一良
支店 長崎店 長崎県長崎市銅座町4-21 M2銅座ビル1番館5階
TEL 095-811-3333 FAX 095-811-3311
佐世保店 長崎県佐世保市下京町8番25号阪田ビル401号
TEL 0956-29-3377 FAX 0956-29-3355
佐賀店 佐賀県佐賀市天神2丁目2-28MHG天神ビル3F
TEL 0952-41-6100 FAX 0952-27-2277
広島店 広島県広島市中区富士見町16番17号大和興産富士見町ビル7F
TEL 082-545-2244 FAX 082-545-2246
公式ページ https://www.e-credit.jp/loan.html
貸金業登録番号 福岡財務支局長(6)第00168号
九州(個)第20 号-2
日本クレジット協会会員 第181270000号
加盟信用情報機関 CIC(株式会社シー・アイ・シー)
融資額 3〜100万円
金利 15.0%~20.0%
目次

eクレジットの口コミ評判

eクレジットの最新口コミ
2025/06/19 :名無しさん
eクレジット電話で前向きに検討してる 言われたが店舗に行って不可とかないよね 給料明細も源泉徴収票も持ってこないで いい言われたけど とりあえず行ってくる
2025/06/19 :名無しさん
検討してるってダメなパターンやろ 可決見込みならもう少しまともな言い方する
2025/06/19 :名無しさん
いや、すんなり借りた 書類書いて終わり 通るとは思わんかったわ 自己破産して一年2件借入あり10.10 年収320万  低スペで行けるなら意外と穴場なんじゃね
2025/06/19 :名無しさん
eクレって審査長いですか?
2025/06/19 :名無しさん
早いと思うよ。店舗行けばすぐ

審査の流れ

eクレジットでは、来店を前提とした融資手続きが基本となります。
この項目では、実際の申込から融資までの流れをステップごとにご紹介します。
初めての方でもイメージしやすいようにまとめていますので、来店前の準備にぜひお役立てください。

eクレジットの審査の流れ
1
申し込み

まずは公式サイトから申込フォームに必要事項を入力します。
記入漏れや誤りがあると審査がスムーズに進まないため、送信前に再確認を行うようにしてください。

2
電話での連絡

申し込み後、eクレジットの担当者から電話がかかってきます。
この電話では「前向きに検討している」といった趣旨とあわせて、来店時に必要な書類について案内されます

書類の内容は申込者ごとに異なるため、「何を持っていけばいいのか」を必ず確認しておきましょう。
一般的には、本人確認書類(運転免許証など)や収入を証明する書類(源泉徴収票・給与明細など)が求められます。

3
来店・契約・融資

案内された書類を持参のうえ、店舗に来店して契約手続きを行います。
契約後、その場で融資を受けるケースが多く、即日融資を希望する場合には、来店のタイミングが重要です。

また、郵送での契約に対応している場合もありますが、来店契約のほうが手続きは早く進みやすい傾向があります。

なお、eクレジットは中小規模の消費者金融として、柔軟な判断が期待できる一方、返済遅延に対する対応は厳しめです。
法的に認められた範囲での督促・回収手続きが行われるため、契約前に返済計画を立てることが不可欠です。

無理のない範囲で借入を検討し、手続き前に不明点があれば電話で事前に問い合わせておくと安心です。

申し込み基準

18歳以上で安定した収入と返済能力がある方が申し込みの対象です。
学生・無職・専業主婦(主夫)の方は申し込みできません。

「自分も申し込めるだろうか」「学生や専業主婦は対象になるのか」──
こうした不安や疑問をお持ちの方も少なくありません。
ここでは、eクレジットの申し込み対象となる基本的な条件について解説します。

まず、eクレジットでは「18歳以上で安定した収入があること」が最低条件です。
働いていて、毎月の収入が見込める方でなければ、申し込み自体ができません。

そのため、学生の方や現在無職の方、専業主婦(主夫)の方は対象外となります。
この点は明確に定められており、例外的な対応は期待しにくいとお考えください。

また、年齢の上限について公式には記載がありませんが、
中小消費者金融全体の傾向として、おおむね65歳前後までが目安と判断できます。
これは、収入の安定性や将来の返済継続力を考慮した審査基準の一環といえます。

申し込みの方法は複数あり、スマートフォン・パソコンからのWEB申込に加え、
店舗に直接出向いての申込や、電話での問い合わせからの申込にも対応しています。

「自分が申し込みの対象に入るかどうか不安」という場合は、
いきなり申し込まず、電話で事前に確認することも可能です。
不安を抱えたまま手続きを進めるよりも、まずは落ち着いて条件を確認してから、
無理のない範囲での検討をおすすめします。

eクレジットの必要書類

eクレジットでの審査を受けるにあたっては、本人確認書類収入証明書などの提出が必要です。
原則として、これらの書類は店舗へ来店時に持参しますが、郵送契約が認められた場合は、スマートフォンなどで撮影した画像を公式サイトからアップロードする形での提出も可能です。

ここでは、具体的にどのような書類を準備すればよいのかをご案内します。
事前にしっかり確認しておくことで、審査の遅れや再提出といったトラブルを防げます。

  1. 本人確認書類
  2. 収入証明書

それぞれの書類について、以下で詳しく解説します。

本人確認書類

eクレジットでは、本人確認書類の提出が必須となります。

基本的には運転免許証が最もよく使われますが、
お持ちでない方は、パスポートマイナンバーカード(表面のみ)などの顔写真付きの身分証明書でも代用が可能です。

顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、
「住民票」+「健康保険証」などの組み合わせで対応するケースもあります。
ただし、例外もあるため、申し込み後の電話連絡で指示された内容に従うのが確実です。

本人確認書類(いずれか1点)
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 特別永住者証明書

※これらが用意できない場合は、健康保険証+住民票など、2種類以上の組み合わせが必要になります。
電話連絡で詳細が伝えられますので、その指示に従って準備してください。

収入証明書

eクレジットでは、一定の条件に該当する場合、収入証明書の提出が必要です。

収入証明書の提出義務は、貸金業法に基づいて定められています。
具体的には、以下のいずれかに該当する場合に提出が必要です。

  • eクレジットからの借入希望額が50万円を超える場合
  • eクレジットを含む、他社との借入合計額が100万円を超える場合

通常は、直近2ヵ月分の給与明細書を提出すれば対応できますが、
職業や勤務形態によっては、源泉徴収票など他の書類が求められる場合もあります。

収入証明書として認められる書類例
  • 直近2ヵ月分の給与明細
  • 直近の源泉徴収票

申し込み後にかかってくるeクレジットからの電話では、
申込者の属性や借入希望額に応じて、どの収入証明書を準備すればよいか具体的に指示があります。
その内容に沿って準備すれば問題ありません。

準備する書類が不足していたり、内容に不備があると、審査や融資実行が遅れる原因になります。
あらかじめスムーズに提出できるよう、早めの準備をおすすめします。

eクレジットからの電話で何を聞かれる?来店後に否決されることはある?

eクレジットにWEBから申し込むと、基本的にはその後すぐに本人確認を兼ねた電話連絡が入ります。

この電話では、借入希望金額や使途についての簡単な確認があることもありますが、「必要書類を持参のうえ、ご来店ください」という案内が中心です。
当サイトが確認した範囲では、電話の内容は比較的あっさりしており、他の中小消費者金融と比べても、圧迫感は少ない印象です。

こうしたやり取りに対して、「本当に来店して借りられるのだろうか」「電話では好感触でも断られるのではないか」といった不安の声も耳にします。

しかし、中小消費者金融の審査事例を多数ヒアリングしている当サイトの見解としては
eクレジットでは「電話で前向きな案内を受けたあとに、来店時に否決されるケース」は極めて少ないと判断しています。

実際に、eクレジットを利用した15名の申込者から体験談を集めたところ、電話で来店案内を受けた後に否決されたという報告はありませんでした
ただし、持参書類が不足していたり、虚偽の申告がある場合などは、例外として契約に至らない可能性もあります。

来店前に不安がある場合は、電話の際に「来店後に否決になることがあるか」などを率直に確認してみると安心です。
審査が比較的柔軟である反面、返済遅延などがあった場合の対応は厳格ですので、
無理のない範囲で計画的に検討されることをおすすめします。

審査にかかる時間

申し込み当日に連絡が入り、その日または翌営業日に来店・融資を受けるケースが多く見られます。

eクレジットでは、申し込み後の対応が比較的スピーディーです。
実際に当サイトが利用者にヒアリングしたところ、申し込み当日に電話連絡が入り、そのまま当日中に来店・融資まで進んだという事例が多く確認されています。

ただし、仕事の都合などで当日に来店できない場合は、翌営業日以降に来店して契約・融資を受けるという流れになることもあります。
融資までの所要時間は、申込者側の準備状況(書類の用意など)にも左右されるため、できるだけ事前に必要書類を整えておくとスムーズです。

なお、残念ながら審査に通らなかった場合には、当日〜3日以内に「否決」の連絡がメールで届く傾向があります。
この点については、融資可否に関する電話連絡がなかなか来ない場合、メールもあわせて確認しておくとよいでしょう。

当サイトの見解としては、eクレジットは融資の可否判断が比較的早く、即日融資にも対応可能なケースが多いと考えています。
ただし、申込状況や混雑具合によっては、数日程度かかる可能性もありますので、急ぎの場合は申込後の電話連絡を見落とさないよう注意が必要です。

また、審査が柔軟な反面、返済が遅れた場合は法的手続きに基づいた厳格な回収対応がとられる点にも注意が必要です。
計画的な返済を前提に、無理のない範囲で検討してください。

即日融資できる?

eクレジットの利用者15名のうち、5名が即日融資を受けています。残りの多くも翌日には融資に至っており、比較的スピーディーな対応が期待できます。

eクレジットでは、申し込みから融資までが比較的早いという特徴があります。
当サイトが独自にヒアリングした15名の利用者のうち、5名が即日融資を受けており、8名が翌日融資2名が3日目以降の融資という結果でした。

即日融資の共通点は「午前中の申し込み」

即日融資を受けられた方の多くに共通していたのは、午前中の早い時間に申し込みを完了していたことです。
また、eクレジットからの電話にすぐ対応できたこと、その日のうちに来店可能であったことも、即日融資につながる重要な要素でした。

このような流れから、当サイトの見解としては、即日融資を希望する方は、なるべく午前中の早い時間に申し込むことが非常に重要です。
あわせて、電話と来店に迅速に対応できるよう、スケジュールに余裕を持っておきましょう。

翌日以降になったケースの傾向

一方、融資が翌日以降になった方々には、以下のような傾向が見られました。

  • eクレジットからの電話が翌日になった(4名)
  • 来店日を翌日以降に指定された(4名)
  • 土日祝日を挟んでいた(2名)

特に、午後や営業時間終了間際の申し込みでは、その日の対応が難しく、翌営業日以降の融資になる可能性が高まります。

繁忙期や連休明けは時間がかかることも

また、ゴールデンウィークや年末年始などの連休明け2月〜3月の繁忙期は、申し込みが集中しやすく、審査や来店対応までに時間を要する場合があります。

こうしたタイミングでは、通常よりも融資までに日数がかかる可能性がありますので、余裕を持った申し込みをおすすめします。

なお、審査が柔軟な一方で、返済が遅れた場合は、法律に基づく厳格な回収手続きがとられることにも注意が必要です。
無理のない返済計画を立てた上で、ご自身の状況にあった選択をなさってください。

審査では何が見られる?自己破産後でも通る可能性は?

eクレジットでは、公式に審査基準を公表していませんが、実際の可決・否決の体験談や、同規模の中小消費者金融における審査傾向を踏まえると、ある程度の判断材料は見えてきます。

当サイトで確認している範囲では、自己破産を経験した方でも、一定の条件を満たせば審査を通過しているケースがあります。

自己破産後の審査通過事例について

具体的には、自己破産から1年以上が経過しており他社からの借入件数が少ない方や、総量規制の範囲内に収まっている方について、融資に至った事例を複数確認しています。

また、債務整理などの金融事故歴がない方で、借入件数が3~4件程度であっても、内容や申告状況によっては審査を通過できたケースがありました。
これは、中小消費者金融が大手と比べて柔軟な審査方針を採っていることが背景にあると考えられます。

注意点:支払い中の債務整理は厳しい傾向

一方で、任意整理や個人再生の支払い中の方については、当サイトでは今のところ、eクレジットでの融資成功事例は確認できていません。

こうした状況から、中小消費者金融の審査事例を踏まえた当サイトの見解としては、自己破産からある程度の期間が経過しており、他社借入が過多でない状況であれば、申し込みに進む余地はあると言えます。

なお、上記に該当する方でeクレジットを利用された経験がある場合は、今後の情報精度向上のため、ぜひ当サイトへご体験をお寄せいただければ幸いです。

実例紹介:自己破産後1年で借入できた方のケース

以下では、実際に自己破産後1年という条件下でeクレジットから融資を受けられた方の属性やコメントを2例ご紹介します。
どのような状況でも、最終的な可否は個別審査によるものですが、参考としてご覧ください。

自己破産後1年|他社借入2件でeクレジットからの10万円借り入れ

申し込み先 eクレジット
年代 30代
性別 男性
職業 派遣社員
住所 広島県
年収 320
金融事故歴 1年前に自己破産
他社借入額 2件20万円(AZから10万円、アルコシステムから10万円)
借入額 10万円
借入用途 生活費
返済方法 振り込み
申込方法 Web
在籍確認 勤務先に電話して確認
郵便物について なし
審査の流れ 1. 公式サイトから申し込み
2. 電話
3. 来店(契約・融資)
審査結果 可決
一言コメント まさか通るとは思わんかった!eクレ、わりと穴場かも。
詳細コメント 自己破産からまだ1年、しかもすでに2社から借入中。年収も320万しかないし、ぶっちゃけ望み薄やと思ってた。
でも、ダメ元でeクレジットに申し込んだら、電話で「前向きに検討してます」って言われて。
「え、マジ?ほんとに?」って半信半疑で店舗行ったんよ。
しかも「給料明細も源泉徴収票もいらない」って言われてて、逆に不安になるやつ(笑)
「これで店舗行って不可とかやめてな…」って思いながら行ったけど、あっさり可決で10万。
書類書いて終わりってレベルで、ほんと拍子抜けした。
低スペでも通ったから、eクレ意外と穴場かも。
FPとしての見解とアドバイス

自己破産から1年という比較的短期間で、他社からすでに2件の借入がある状態にもかかわらず、eクレジットでの融資が実現した点は、多くの方にとって希望となる事例だと思います。

中小消費者金融の一部では、大手と比べて審査の柔軟性が高いことがあります。特に、返済能力(収入の安定性や在籍確認が取れること)を重視する傾向にあるため、過去に金融事故歴があっても、現在の勤務状況や生活の安定が見込めれば、融資に応じてもらえる可能性は十分にあります。

今回のようなケースでは、まず「総量規制」の範囲内での借入であるかが重要です。貸金業法により、個人の年収の3分の1を超える貸付は禁止されています。年収320万円であれば、他社を含めた貸付総額は最大でも約106万円までとなります。

また、郵便物が発生しないという点は、家族に知られたくない方にとって大きなメリットですが、その分、電話や来店対応などで確実に本人確認や意思確認が取れることが条件になります。
申し込み前には、事前に勤務先への在籍確認や来店対応が可能かどうか、必ず整理しておくことをおすすめします。

これから申し込みを検討している方は、同じような属性であっても結果が異なる可能性があることを理解しつつ、「無理のない範囲で返済できるか」「本当に必要な借入か」をあらためて見直すことが大切です。

eクレジットのように審査に柔軟な対応をする業者もありますが、安易な借入が将来の生活設計を圧迫しないよう、慎重な判断を心がけてください。

自己破産後1年|他社借入1件でeクレジットからの10万円借り入れ

申し込み先 eクレジット
年代 30代
性別 男性
職業 会社員(正社員)
住所 福岡県
年収 330
金融事故歴 1年前に自己破産
他社借入額 1件10万円(AZから10万円)
借入額 10万円
借入用途 引っ越し費用の足しと生活費
返済方法 振り込み
申込方法 電話
在籍確認 勤務先に電話して確認
郵便物について なし
審査の流れ 1. 電話で申し込み
2. 来店(契約・融資)
審査結果 可決
一言コメント 当日中に10万出た!eクレ、思ったより早くて助かった!
詳細コメント 福岡の実家暮らしで、正社員になってまだ1年。年収も330万くらいだし、1年前に自己破産してるしで、正直どこも通らんと思ってた。
しかもAZで2ヶ月前に10万借りたばっかだったから、かなり厳しいかなって。
でも引っ越し費用と生活費がどうしても足りなくて、eクレジットに申し込み。そしたらすぐ「今日来れますか?」って。
郵便物NGだけど、在籍確認はOKって伝えてたら話も早くて、当日中に来店 → 書類記入 → その場で10万円融資。
源泉とか給料明細も持ってかなかったけど問題なし。スピード感すごいし、対応も丁寧だった。
「もうどこも無理かも…」って人でも、eクレは一発逆転あるかもって思った。マジで助かった。
FPとしての見解とアドバイス

この方のように、自己破産から1年という短期間でも、安定した収入と在籍確認が取れる勤務先がある場合には、審査通過の可能性があることがわかります。

中小消費者金融では、信用情報だけでなく、現在の雇用状況や生活の安定性を重視する傾向があります。
今回のように正社員としての勤務実績が1年でもあり、収入がある程度安定していれば、柔軟な判断をしてもらえる可能性があるといえるでしょう。

また、郵便物が届かない対応は、家族と同居している方や、プライバシーの配慮を求める方にとって非常にありがたいポイントです。ただしその分、本人確認や勤務実態の確認(在籍確認)は確実に行われるため、事前に職場で電話対応の了承を得ておくと、手続きがスムーズになります。

本事例では、源泉徴収票や給与明細の提出が求められなかったとのことですが、これはあくまで個別の対応です。
通常は本人確認書類や収入証明が必要になることもありますので、来店前に持参しておくことをおすすめします。

なお、自己破産後の借入は「信用回復の第一歩」として活用される方もいらっしゃいますが、返済が滞れば再び信用を損なうリスクもあることを忘れてはいけません。
中小の金融業者は審査が柔軟な分、返済が遅れた場合には、法的手続きを含む厳格な対応が行われる傾向があります。

本人の生活状況や返済計画に無理がないことを前提に、「本当に必要な金額かどうか」「返済見通しはあるか」をしっかりと確認したうえで、申し込みを検討しましょう。

当サイトの見解としては、eクレジットのように即日対応が可能で郵送物がない中小金融業者は、「過去に事情があったが、今は収入と勤務先が安定している方」にとって、現実的な選択肢のひとつとなり得ると考えます。
ただし、くれぐれも焦って借りることのないように。無理のない範囲での利用を心がけてください

eクレジットの在籍確認

eクレジットでは、基本的に勤務先への電話による在籍確認が行われています。
これは、貸金業法に基づいて「返済能力の調査」が義務付けられているため、申込者が実際に勤務していることを確認するための重要な手続きです。

とはいえ、「職場に電話されるのは困る」「同僚に知られるのが不安」という方も多いかと思います。
実際、個人宛の電話を受け付けていない企業や、在籍確認に慎重な環境も少なくありません。

中小消費者金融であるeクレジットでは、ある程度柔軟な対応が期待できます
これまでの審査事例からも、電話確認がどうしても難しい場合には、 勤務先名が記載された給与明細や保険証などの提出で代替確認が行われたケースがあります。

ただし、これはあくまでも例外的な対応です。書類確認だけで済むかどうかは、申込内容や審査状況によって判断されるため、
必ずしも希望どおりになるとは限りません。

そのため、在籍確認に不安がある場合は、申し込み前にeクレジットに相談することをおすすめします
事前に状況を伝えておくことで、スムーズな審査につながることがあります。

当サイトの見解としては、電話での在籍確認は基本と考えつつも、個別事情に配慮して対応してくれる姿勢が見られる点で、
eクレジットは比較的利用しやすい業者のひとつといえます。

もし職場への電話に不安がある場合でも、無理のない範囲でご自身の状況を説明しながら、丁寧に対応を検討してみてください

eクレジットの初回融資額

10万円~20万円

当サイトでは、eクレジットを利用した15名の方から実際の融資額をうかがいました。
その結果、初回融資額はおおむね10万円から20万円の範囲であることがわかっています。

そもそも中小消費者金融、いわゆる「街金」では、初回から高額の融資が出るケースは少ないのが一般的です。
これは貸金業法に基づく「返済能力の確認義務」と、貸し倒れリスクを抑えるための審査体制によるものです。
特に、申込者の信用情報に金融事故(延滞・債務整理・自己破産など)がある場合は、
金額を抑えたうえでの「様子見」の融資となることが多くなります。

そのため、「10万円しか借りられなかった」と感じる方もいるかもしれませんが、
初回での可決自体が一定の信頼の証であり、今後の増額につながる第一歩と捉えることが大切です。

eクレジットでは、初回融資後もきちんと返済を継続することで、追加融資や増額の相談が可能です。
複数の利用者からも「追加で借りられた」「増額に応じてもらえた」との声が寄せられています。

当サイトの見解としては、中小金融との関係づくりでは“信用の積み上げ”が最も重要であり、
無理のない範囲でまずは少額からの利用をスタートする姿勢が、長期的にはより良い選択につながります。

eクレジットの追加借入・増額

6回以上返済した後、所定の審査を通過すれば可能

eクレジットでは、追加借入や増額を希望する場合には、あらためて審査を受ける必要があります。
これは、eクレジットの契約形態が「証書貸付」であり、カードローンなどの「極度額契約(限度額内で繰り返し利用可能なタイプ)」とは仕組みが異なるためです。

証書貸付では、契約ごとに借入額・返済計画が定められるため、追加で資金を借りる場合には、
新しい契約を結び直す形式になります。

例えば、初回に10万円の融資を受けて、6回の返済を経て残債が5万円になったとします。
その時点で追加借入を申し込み、再審査により10万円の融資が認められた場合は、まず旧契約の残債5万円が完済扱いとなり、新たな契約で5万円が手元に残るという流れです。

さらに20万円で審査に通過した場合は、5万円の完済を含んだうえで、残り15万円が新たに手元に支払われるというイメージになります。
なお、融資額は返済実績や他社での借入状況などを総合的に見て判断されます。

審査の内容は比較的シンプルで、氏名・住所・勤務先・収入などに大きな変更がないかを確認したうえで、
他社での借入増加や延滞がないことがポイントになります。

来店を伴う契約にはなりますが、過去の返済実績がある利用者に対しては柔軟に対応される傾向があります。
追加借入を検討される場合は、無理のない範囲で計画的に進めることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営:合同会社お金の相談所(制作協力:はるデザイン合同会社)「お金を借りる相談所」は、FP資格を持つ専門家チームが、中小金融会社の実態や利用者の声をもとに、借入に関する正確で信頼性の高い情報を発信する金融メディアです。▶︎ 運営者情報はこちら▶︎ ご利用にあたっての方針

コメントを投稿する

CAPTCHA


目次