生活費・家計の目安

賃貸物件の更新料って何?更新料って支払わないといけないの?

賃貸の更新料とは?いつ、いくら支払うのかをわかりやすく解説

賃貸物件で生活していると、数年ごとに「更新料」の支払いが必要になることがあります。特に2年ごとの契約更新が一般的な日本の賃貸契約では、引越しをしない限り避けられない費用です。

この記事では、更新料とはそもそも何なのか、いくらぐらいかかるのか、支払い義務の有無や注意点など、初めての方にもわかりやすく解説します。


更新料とは?契約更新時にかかる「事務手続き費用」

更新料とは、契約更新時に借主(入居者)が貸主(大家さん)に支払う費用のことです。日本では2年間の賃貸契約が多く、2年ごとに更新が発生するタイミングでこの費用を求められるケースがあります。

更新料の金額や支払いの有無は、物件ごとの契約条件によって異なりますが、一般的には「家賃1ヶ月分」が相場とされています。

ただし、更新料は法律で義務付けられているわけではありません。つまり、大家さんや管理会社が設定している独自のルールということになります。


更新料の内訳と相場

実際に請求される更新料の内容は、単に「更新料」とだけ書かれていることもありますが、以下のような内訳で提示されることもあります。

  • 更新料(家賃1ヶ月分)…貸主(大家さん)に支払う「居住権の延長料」
  • 火災保険料…新たな保険契約または保険の更新のための費用(年1〜2万円が相場)
  • 更新事務手数料…管理会社や仲介業者が契約更新の事務作業を行うための手数料(5000円〜1万円程度)

さらにこれに加えて、保証会社の保証料(年間1万円前後〜家賃の50%程度)がかかる場合もあります。


更新料が不要な物件もある

最近では、「更新料なし」の物件も増えてきました。これは、初期費用や毎月の家賃がやや高めに設定されていることで、更新時に費用が発生しないというケースが多いです。

一方で「更新料0円」物件でも、火災保険の更新や保証会社の再契約費用がかかるケースもあるため、完全に費用ゼロというわけではありません。

こうした費用の有無や内容は、契約書や「重要事項説明書」に記載されていますので、契約時にしっかりと確認しておくことが大切です。


更新料が発生するタイミングと支払い方法

更新料は、通常、契約更新日の1ヶ月前〜2ヶ月前に請求されます。

支払い方法は、次のようなパターンがあります:

  • 銀行振込(指定の口座への振込)
  • 不動産会社へ現金またはカード払い
  • 家賃と一緒に口座引き落とし

期日までに支払わないと更新ができず、退去を求められる場合もあるので注意しましょう。


更新料は返金される?早期退去したら?

よくある質問が「更新料を払った直後に引っ越したら、返金される?」というものですが、原則として更新料は返金されません

更新料は「その後2年間住む権利」に対して支払うものであり、実際に住んだ期間とは関係がありません。契約書にもその旨が記載されているはずです。


更新料は「敷金」や「礼金」とどう違う?

更新料とよく混同されるのが、敷金や礼金です。それぞれの違いを整理すると次のようになります:

  • 敷金:退去時の原状回復費用として「預ける」お金(後で返金されることも)
  • 礼金:大家さんに「お礼」として支払うお金(返金されない)
  • 更新料:契約を継続するために支払うお金(返金されない)

このように、更新料は礼金に近い性質を持っており、契約を延長するための一時金という位置づけです。


更新料がもったいない…払いたくないときは?

更新料が高額で負担に感じる場合、以下のような選択肢も検討できます:

  • 更新のタイミングで引越しを検討する
  • 更新料なしの物件に乗り換える
  • 家賃交渉とあわせて更新料を減額してもらう(まれに可能なことも)

ただし、安易に引っ越すと引っ越し費用や初期費用が余計にかかるため、総額で見た「2年間のトータルコスト」で比較することが大切です。


まとめ|更新料は事前確認と比較で「損しない選択」を

更新料は賃貸契約を継続するために必要な費用で、地域や管理会社によって異なる条件が設定されています。

契約前には、「更新料の有無」「いくらかかるか」「支払いタイミング」「その他諸費用」などを明確にし、必要であれば別の物件と比較することが大切です。

また、住み替えや契約継続の判断は、家賃や立地、更新料を含む「総支出額」で冷静に見極めるのが賢明です。

「更新料って何?」という疑問を持った方が、この記事を通して損のない判断ができることを願っています。

  • この記事を書いた人

お金の目安 編集部

「お金の目安|知って得する相場と暮らしの金銭ガイド」編集部は、生活にまつわるお金の相場・目安・マナーをわかりやすく解説するメディアチームです。ファイナンシャルプランナーや心理士の監修のもと、住宅費・教育費・冠婚葬祭・家計管理まで幅広く網羅。読んで安心、暮らしに役立つお金情報をお届けします。

-生活費・家計の目安