広告 お金のコラム

お年玉の相場と目安:年齢別・関係性別での適切な金額

ミナミケイスケ

子どもの年齢・親族との関係に応じたお年玉の相場を解説、マナーやクリエイティブな贈り方も提案。教育的な価値を重視したアイデアとリソースを紹介します。

新年を迎えると、多くの家庭では子どもたちへの「お年玉」を用意する季節がやってきます。この日本の伝統的な風習は、子どもたちにとって年間で最も楽しみなイベントの一つであり、大人たちにとっては子どもたちへの愛情を表現する大切な機会です。しかし、適切なお年玉の額を決めることは、時に親や親戚にとって難しい課題となることも。

この記事では、お年玉の相場と目安について、年齢別や関係性別で詳しく解説します。地域や家庭の経済状況による変動を考慮しながら、子どもたちが喜ぶお年玉を用意するためのヒントを提供します。また、お年玉を渡す際のマナーや、金銭以外のお年玉のアイデアも紹介し、新年の喜びをより豊かにする方法を探ります。さあ、子どもたちにとって忘れられない新年を作るために、お年玉の準備を始めましょう。

お年玉の基本

お年玉と一緒に日本の文化や伝統、お金の大切さも伝えてあげたいですね。

お年玉は、日本の正月の風習として古くから親しまれてきました。この習慣は、新年に子どもたちに対してお金を贈ることで、一年間の健康と成長を祈るという意味を持っています。この伝統は、子どもたちが経済的な価値について学び、貯蓄の大切さを理解する最初のステップとなることもあります。

お年玉の金額は、その子どもの年齢や、贈る側と子どもとの関係性によって異なります。一般的には、子どもが小さいうちは少額で、年齢が上がるにつれて金額も増える傾向があります。また、親戚や家族の近さによっても、贈る金額は変わることが一般的です。重要なのは金額そのものではなく、新年の祝福としての気持ちを表すことです。

現代では、お年玉をどのように贈るかにも変化が見られます。伝統的には現金で贈られますが、最近では貯金のための金融商品や、教育に役立つ体験型のギフトを選ぶ家庭も増えています。こうした選択肢は、子どもたちの未来に投資するという意味でも価値があります。

お年玉は単なるお金の贈り物ではなく、子どもたちにとって新年の楽しみであり、大人からの愛情と期待を感じる特別な時間です。そのため、お年玉を通じて子どもたちに教えることができる価値は、金額以上のものがあるのです。

お年玉の由来

歳神(としがみ)様にお供えしたものを、目上の者が目下の者に分け与えたのがはじまりといわれています。とくに、歳神様が依りつく鏡もちを分け与えて食べさせ「御歳魂(おとしだま)」としたことから、やがて金品を贈る際にも用いられるようになりました。

歳神(としがみ)様は日本神話、神道の神様で、毎年正月に各家にやってくる来訪神です。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれています。現在でも残る正月の飾り物は、元々歳神様を迎えるためのもの。

門松は歳神様が来訪するための依代(よりしろ)で、鏡餅は歳神様への供え物なのです。

参考:ウィキペディア(日本語版) https://ja.wikipedia.org/wiki/年神

お年玉は、親戚や親しい人の子供に贈る

お年玉は、松の内の7日(15日まででも)のあいだに年始回りなどで会った親戚の子供たちや、ごく親しい間柄の人の子供に贈ります。急な場合でポチ袋などの用意がないときも、相手が子供だからと言ってはだかで現金を贈るのはマナー違反です。

ポチ袋は多めに準備しておきましょう

お正月までにポチ袋を多めに用意しておきましょう。

ココに注意

お年玉はポチ袋に入れて渡す。ハダカで現金を渡すのはNG

年齢別お年玉の相場

お年玉の相場は年齢によって変わってきます。子どもたちへの思いやりを考慮して金額をお決めください。

お年玉の金額は、贈る子どもの年齢によって大きく変わるものです。以下は一般的な年齢別のお年玉の相場を示したものであり、地域や家庭の経済状況によって変動することを留意してください。

お年玉の相場
幼児(0歳~6歳)1,000円から3,000円。まだお金の価値を十分に理解していないため、小額でも喜びます。
小学生(7歳~12歳)3,000円から5,000円。お金の管理に興味を持ち始める年代。
中学生(13歳~15歳)5,000円から10,000円。趣味や活動に使いたいと考える年頃。
高校生(16歳~18歳)10,000円から約20,000円。将来のための貯金を考え始める場合も。
大学生・社会人(19歳以上)20,000円以上。贈る側の経済状況や関係性による。

これらの相場はあくまで一般的な目安であり、最も重要なのは贈る側の経済状況と、子どもたちへの思いやりを考慮した上での判断です。また、お年玉を贈る際には、子どもたちに金銭感覚や節約の大切さを教える機会として利用することも大切です。

関係性によるお年玉の額

お年玉の金額は経済的な事情と相手との関係の深さでお決めください

お年玉の額は、贈る側と子どもとの関係性によっても変わります。親しい家族から遠い親戚、さらには友人の子どもへのお年玉では、それぞれ異なる金額が一般的です。

関係性によるお年玉の額
直接の家族(子どもや孫)他のどのグループよりも高額を贈ることが一般的。将来のために多めに贈る。
近い親戚(甥や姪、いとこ)年齢別の相場に基づいて、少し多めに贈ることが多い。親族間の繋がり強化。
遠い親戚や友人の子ども相場に基づいた額か、少し控えめな金額が適切。頻繁に会わない場合は相場の下限。
特別な事情がある場合家庭の状況や特別な事情により額を調整。経済的に苦しい時は多めに贈ることも。

お年玉は、金銭的な価値以上に、子どもたちとの関係性を深め、新年の祝福を伝える手段です。そのため、贈る額は、経済的な事情と相手との関係の深さを考慮して決定することが大切です。どのくらいの額を贈るかは、一つの表現方法に過ぎず、真の価値はその背後にある思いやりと愛情にあるのです。

目上の人のお子さまには表書きを変えて贈る

年始回りの際に会社のオーナーや上司など目上の人のお子さまに「 お年玉 」として現金を渡すのは失礼に当たります。

お年玉は、もともと目上の人から目下の人に贈られる習慣があったからです。

その場合は現金でなく、図書カードや文具券などを、小型の祝儀袋に入れて贈るとよいでしょう。

一方、両親や祖父母に現金を贈るのは問題ありません。

目上の人のお子さまや両親などに贈る場合、表書きは「 お年玉 」ではなく「 御年賀 」「 御年始 」「 御慶 」とします。

目上のお子様にお年玉をお渡しする際は、表書きを変えましょう

もし、目下の人からお年玉をいただいても、お返しは不要です。

ココに注意

目上のお子様に現金を贈るのは失礼。図書カードやギフトカードなどを贈りましょう

お年玉のマナーと注意点

親しき中にも礼儀あり。日本の伝統的なマナーを大事にして気持ちよく新年を迎えたいですね。

お年玉を贈る際には、いくつかのマナーと注意点を押さえておくことが大切です。これらを守ることで、お年玉がより心温まるギフトとなります。

お年玉袋(ポチ袋)の選び方

  • お年玉は、専用のお年玉袋に入れて渡します。デザインや色は、子どもの年齢や性格に合わせて選ぶと良いでしょう。
  • 名前や関係性に合わせたメッセージを書き添えると、より個人的なタッチが加わります。

ポチ袋の表面には渡す相手の名前を書く

ポチ袋の表面には渡す相手のお名前を書きます。
絶対にやってはいけないのは、お名前を間違えること。
難しい漢字のお名前もありますよね。
自信がなければ事前に確認しておきましょう。

裏面には自分の名前を書く

ポチ袋の裏面には、自分の名前を書きます。
名前を書く場所は、一般的に裏面の左下。
楷書で分かりやすく書きましょう。
お年玉をいただいたお子さまの親権者は、後でお礼やお返しをする必要があります。
誰にいくらいただいたのかを記録しておきたいので、自分の名前を書き忘れないようにご注意ください。

お金の入れ方

お札は肖像のある方が表面です

  • 新札を使用することが一般的です。これは清潔感と新年の新たな始まりを象徴します。もしどうしても準備する時間がなかったときは、お札をアイロンがけしたりするとシワが取れてきれいになりますよ。
  • ポチ袋に入れるときはオモテ面を内側にし三つ折りで入れます。取り出して広げた際に表面が上を向いている状態にしましょう。
  • 金額を複数枚の紙幣に分けて封入する場合は、きちんと整えてからお年玉袋に入れます。

縁起の悪い数字を避ける

一般的に「 死 」をイメージさせる「 4 」や「 苦 」を連想させる「 9 」などは、縁起の悪い数字とされています。最近は気にしない人も多くなりましたが、新年のお祝いとして贈るお年玉にわざわざ「 4 」や「 9 」のつく金額をお渡しする必要はありませんよね。

渡すタイミングと方法

  • お年玉は、新年の挨拶を交わした後、自然な流れで渡すのが良いでしょう。
  • 子どもたちに直接手渡しすることで、親しみと感謝の気持ちを伝えることができます。

子どもへの対応

  • 子どもがお年玉を受け取った際は、感謝の意を示すよう促しましょう。これはマナーの教育の一環です。
  • 小さい子どもの場合は、保護者に一時的に預けることも一つの方法です。

注意すべき点

  • お年玉の金額は他の子どもと比較されることがあるため、公平性を考えることが大切です。
  • お年玉を受け取る側の家庭の経済状況や価値観を尊重し、過度に高額な金額を避けることも重要です。

お年玉は単なるお金の贈り物ではなく、新年の祝福と子どもたちへの愛情の表現です。適切なマナーと心遣いをもって贈ることで、その価値はさらに高まります。

クリエイティブなお年玉のアイデア

お金ではなく体験をお年玉として贈るのもイイですね。子供たちと一緒の時間を過ごせば良い思い出になるし、愛情も伝わります。

お年玉は現金だけでなく、子どもたちの成長や興味を考慮したクリエイティブなギフトでも表現できます。以下は、伝統的な現金以外のお年玉のアイデアをいくつか紹介します。

教育資金としてのお年玉

将来の教育のために、学資保険や子ども名義の貯金口座への預金としてお年玉を贈ることができます。これは長期的な視点で子どもの未来に投資する意味合いを持ちます。

体験型ギフト

子どもの興味や趣味に合わせた体験型ギフト、例えば工作教室、スポーツクラブのチケット、科学館や動物園の入場券などを贈ることで、知識や体験を通じた学びを促進できます。

趣味や特技のサポート

子どもが特に興味を持っている趣味や特技をサポートするための道具や教材を贈ることも一つの方法です。例えば、絵を描くための画材セットや楽器、スポーツ用品などが考えられます。

本や学習ツール

子どもの年齢や学習レベルに合わせた教育的な本や学習ツールを贈ることで、読書や学習への興味を刺激できます。これは知識の拡大と想像力の育成に役立ちます。

貯蓄の促進

貯金箱や子ども向けの金融関連のゲームを贈ることで、貯蓄の楽しさやお金の管理について学ぶ機会を提供できます。これにより、お金の価値と責任ある管理を教えることができます。

これらのアイデアは、お年玉を通じて子どもたちの知識、スキル、体験を豊かにするための代替手段です。最も重要なのは、子どもたちへの愛情を示し、新年の祝福の気持ちを伝えることです。クリエイティブなお年玉は、子どもたちにとって忘れられない思い出となるでしょう。

お相手が喪中のときは、どうする?

喪中には結婚式への出席や神社への参拝など晴れがましい場所へ出ることを極力控えます。
ただし、最近は正月の挨拶を控えたり年賀状のやりとりを遠慮したりする程度になってきています。
本来なら喪中のお相手に新年のお祝いとしてお年玉を贈るのは失礼にあたるように思われます。
しかし、子供にとってお年玉は一年に1度のビックイベント。子供の楽しみを奪うのもかわいそうですよね。
そこで、最近はお年玉という文字が表記されていないポチ袋を使うなど配慮してお渡しすることが多いようです。

まとめ: お年玉の相場と贈り方の要点

お年玉は、新年を祝う日本の伝統的な習慣であり、子どもたちへの愛情と祝福の象徴です。この記事を通じて、私たちはお年玉の相場、年齢や関係性による金額の選び方、お年玉のマナー、そしてクリエイティブな贈り物のアイデアについて詳しく学びました。

  • お年玉の額は年齢と関係性によって異なります。小さな子どもには少額、年齢が上がるにつれて金額を増やすことが一般的です。
  • 贈る側と子どもとの関係性も重要で、直接の家族や親しい親戚へは、より高額を贈ることが多いです。
  • お年玉を贈る際のマナーにも注意を払いましょう。新札を使用し、適切なお年玉袋を選び、適切なタイミングで渡します。
  • クリエイティブなお年玉のアイデアは、子どもたちの成長や興味に合わせて選ぶと良いでしょう。

お年玉を通じて、私たちは子どもたちに対する愛情と祝福を伝えるとともに、彼らに金銭感覚や責任ある行動を教える機会を持てます。お年玉の額や形式は、家庭の経済状況や文化的な価値観に合わせて自由に選ぶことができます。最も大切なのは、贈り物を通じて新年の喜びと幸せを分かち合うことです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミナミケイスケ

専門知識: 京都大学大学院を修了し、12年間にわたり消費者金融情報サイトを主催・運営しています。また、貸金業務取扱主任者の資格と2級ファイナンシャル・プランニング技能士、行政書士、社会保険労務士の資格を保有しており、金融分野における幅広い知識と経験を持っています。
学歴: 京都大学大学院修了
職歴: 消費者金融情報サイトの主催者で12年の運営歴
資格: 貸金業務取扱主任者の資格、2級ファイナンシャル・プランニング技能士行政書士の資格、社会保険労務士の資格

-お金のコラム