お葬式にはいくらかかる? 費用の目安と内訳を解説

https://hajimetecashing.com/okanekariru

広告 お金のコラム

お葬式にはいくらかかる? 費用の平均と内訳を解説

ミナミケイスケ

この記事では一般葬と家族葬、直葬でそれぞれかかる費用の目安や内訳、お葬式の費用は香典でまかなうことができるのかについて解説しています。

葬儀費用の疑問にお答えします

葬儀を執り行う際に気になるのが費用について、手続きなどをはじめ何にどのくらいの費用がかかるのかをご存知でしょうか?

全国の費用相場や、内訳、葬儀の費用を抑える方法など、よくある疑問を中心に葬儀の費用について、様々な情報をご紹介します。

都道府県ごとの葬儀費用の相場一覧

都道府県ごとの費用相場をご紹介します。

地域費用相場
北海道113万円
東北地方136万円
北関東160万円
南関東141万円
中部地方158万円
近畿地方128万円
中国地方117万円
四国地方119万円
九州地方126万円
沖縄80万円

葬儀形式ごとの費用相場

葬儀の形式によって必要となる費用も異なります。その特徴と費用の目安について解説していきます。

一般葬

一般的なお葬式
平均費用約195万円
参列者数通夜・葬儀50~150名

一般葬とは、一日目に通夜を行い、次の日に告別式・葬儀を行う一般的な葬儀の形式です。

会葬者は故人の親族に留まらず友人や会社の同僚、近隣の方なども参列する規模の大きな葬儀となります。

一般的なお葬式の費用相場の目安は、日本消費者協会による2017年の調査によれば「約195万円」となっています。

家族葬

家族葬
平均費用約115万円
参列者数通夜・葬儀10~30名

家族葬は主に故人の家族や親族、親しかった友人で執り行う小規模な葬儀です。

家族葬の全国の費用相場の目安は115万円です。

家族葬の費用が安く抑えられる理由は、参列者が限られるため、飲食接待費などの葬儀にかかる費用を抑えることができることが挙げられるでしょう。

葬儀の規模が小さいことから、会場費も抑えることができるのも費用を抑えることができる一因です。

費用を抑えることができると言っても、100万円を超える現金が必要となるので十分に注意が必要です。

一日葬

一日葬
平均費用約60万円
参列者数通夜・葬儀5~10名

一日葬は通夜を省略して葬儀・告別式や火葬を1日で行います。

参列者も家族などのごく親しい人に限られることが多いようです。

一日葬の費用相場の目安は57万円です。

一日葬の費用が安く抑えられる理由は、通夜を執り行わない上に参列者が少ないため、飲食接待費や返礼品費を抑えることができる点にあるでしょう。

火葬式(直葬)

直送
平均費用約30万円
参列者数5~10名

直葬は通夜や葬儀・告別式を省略して火葬のみを行います。

直葬の費用相場の目安は30万円です。

直葬の費用が安く抑えられる理由は、お通夜や葬儀・告別式を行わないため、宗教者にかかる費用や飲食接待費、斎場利用費がかからないという点にあるでしょう。

お葬式の費用は香典でまかなえる?

お香典の一人あたりの平均額は「7,000円」です。

この平均額に参列予定人数を掛け算すれば、大体の金額を計算することができます。

ただし、お香典の金額はお住まいの地域によっても異なります。また、親族の方は一般的に多めの香典を包むことが多いので、親族の参列が多い場合は平均よりも多くの香典を頂くこともあります。

これを正しいとして、一般葬・家族葬および直葬でのお香典の総額を計算すると、次のようになります。

葬儀の形式参列者数平均費用香典の総額
一般葬50~150名195万円35万円~105万円
家族葬10~30名115万円7万円~21万円
直葬5~10名33万円3.5万円~7万円

お香典の総額を計算した時点で、葬儀の平均費用には足りないことがお分かりいただけるでしょう。

さらに、お香典の総額の半額が返礼品の費用となるので、お香典で葬儀費用を全てまかなうのは難しいですね。

葬儀を行うことになった場合、費用の大半は自分達で工面することになります。

私が母の家族葬を行った際は、葬儀費用一式で150万円ほどかかり、手出し分は約100万円でした。

葬儀費用の自己負担額を減らすには、葬儀内容一式にかかる費用を葬儀会社の言いなりにならずに極力抑えることが大切です。

葬儀にかかる費用の内訳

それでは、葬儀にかかる費用の内訳についてご説明いたします。

葬儀一式にかかる費用

葬儀一式にかかる費用とは、通夜・葬儀・告別式を執り行うために必要な費用のことです。

  • 祭壇費
  • 施設利用費
  • 人件費
  • 車両費
  • その他の諸費用
    (ご遺体の安置・棺・遺影写真・骨壺・枕飾りなど)

葬儀一式にかかる費用は、葬儀にかかる費用全体の60〜65%を占める費用です。

葬儀にかかる費用を一般葬の195万円と仮定すると、葬儀一式にかかる費用は約120万円ほどとなります。

以下では、上に挙げた葬儀一式にかかる費用の中身の一つ一つについて詳しく見ていきます。

祭壇費
  • 祭壇費の費用相場:30〜120万円

祭壇費とは、祭壇のレンタル費やそれにかかる人件費を含む費用です。

この費用は、葬儀一式の費用の中でもかなり大きな割合を占めます。

祭壇には、白木祭壇や花祭壇、神式祭壇、キリスト教式祭壇など様々な種類があり、花祭壇の中でも生花または造花を用いるかでも違いがあり費用が大きく変動します。

また、オリジナルの祭壇を希望する場合はさらに高額になることもあります。

施設利用費
  • 葬儀場
    民営の場合:20万円以上
    公営の場合:5万〜10万円
  • 火葬場
    民営の場合:5万円〜15万円
    公営の場合:5万円以下

施設利用費とは、葬儀場や火葬場を使用する際にかかる費用です。

ちなみに葬儀場は葬儀を行う場所で、火葬場は遺体を火葬する場所です。

スタッフなどの人件費

葬儀を執り行うためには、葬儀社のスタッフの協力が不可欠です。

例えば、葬儀関連の行政手続きの代行や葬儀の司会進行、看板の設置、火葬場の手配、参列者の送迎など多岐に渡ります。

私が母の家族葬を行った際は、創業3年ほどの葬儀会社にお願いしましたが、とにかくスタッフの態度が悪くて非常に不愉快でした。

特に葬儀の準備中にスタッフ間で大きな声で話したり笑ったりしていたのは、悲しみに暮れる親族の神経を逆撫でるものでした。

葬儀会社を選ぶ際は金額だけでなく、評判の良い会社を選ぶのが良いと思います。

葬儀に必要な車両にかかる費用
  • 霊柩車:1〜5万円
  • マイクロバス:3〜5万円

葬儀に必要な車両としては、霊柩車や移動用のマイクロバスがあります。

霊柩車の基本料金は1万~5万円で、走行距離に応じて料金が加算されていきます。

また、葬儀場から火葬場までの移動手段としてマイクロバスを利用することがあります。

マイクロバスの費用は、3万~5万円程度です。

その他の葬儀一式に必要な費用

これまでに紹介してきた費用以外にも葬儀にはいろいろとお金ががかかります。

下記のリストは、その他の葬儀一式に必要な費用の代表例です。

  • ご遺体の安置
  • 位牌
  • 遺影写真
  • 骨壺
  • 仏衣(ぶつい)
  • 枕飾り
  • 名木(看板類)

葬儀の飲食接待にかかる費用

葬儀の飲食接待にかかる費用について紹介します。

  • 通夜振る舞い:一人当たり2000〜3000円
  • 精進落とし:一人当たり4000〜5000円
  • 返礼品:5000〜1万円
  • 香典返し:受け取った金額の3割〜5割

葬儀の飲食接待とは、通夜の後に参列者に料理を振る舞う「通夜振る舞い」、初七日法要の後の「精進落とし」、「返礼品」や「香典返し」のことを指します。

飲食接待にかかる費用は費用全体の15%〜25%を占めます。

また、この費用は参列者の人数や食事内容によって変動します。

通夜振る舞い
  • 通夜振る舞い:一人当たり2000〜3000円

通夜振る舞いとは、通夜の後に参列者に振る舞う料理ことです。

通夜振る舞いで提供される料理としては、サンドイッチなどやオードブルなどの軽食であることが多いようです。

お清めの意味を込めて、日本酒やビールなどのアルコール類も振る舞われます。

通夜振る舞いにかかる費用の目安は、一人当たり2000~3000円です。

以前は、肉や魚などの提供は避けられてきましたが、今はそこまでこだわる必要はないとされています。

精進落とし
  • 精進落とし:一人当たり3000円〜6000円

精進落としとは、故人への供養や僧侶または弔問客への感謝といった意味合いを持つ、火葬後に火葬場から葬儀場に戻った際に振る舞われる料理のことです。

通夜振る舞いは一人あたり半人前程度の軽食であるのに対し、精進落としは一人前の料理を用意します。

精進落としで提供される料理としては、懐石料理や寿司などがあります。

精進落としでもまた、日本酒やビールなどのアルコール類が振る舞われます。

精進落としにかかる費用の目安は、一人当たり3000~6000円程度とされています。

返礼品・香典返しにかかる費用
  • 返礼品
  • 香典返し:受け取った金額の3割〜5割

葬儀に参列した方に対しては、返礼品を送ることが一般的です。

こうした返礼品にかかる費用も飲食接待にかかる費用に含まれます。

返礼品としてよく用いられるのは、タオルやお茶など、参列者が持って帰りやすいものが多く選ばれます。

また、香典を受け取った場合は香典返しをする必要があります。

香典返しは、受け取った金額の3~5割を目安としておこないます。

香典返しは後に残らないものを選びましょう。

香典返しとしてよく選ばれる品物には以下のようなものがあります。

  • お菓子
  • お茶・紅茶
  • コーヒー
  • ハンカチ・タオル
  • 商品券
  • カタログギフト

逆に、次のようなものは避けたほうが良いとされています。

  • お肉・お魚などの生もの
  • お酒
  • 鰹節・昆布

宗教者の費用(寺院費用)

  • 読経料:15万〜30万円
  • 戒名料:15万〜30万円
  • お車代:5000〜1万円
  • 御膳料:5000〜1万円

多くの場合、葬儀には宗教者が招かれます。

その宗教者に対してのお礼として、仏教を例に挙げると僧侶にお布施を渡します。

このお布施が宗教者にかかる費用となります。

宗教者にかかる費用は、宗教によって相場が異なります。

ここでは、仏教の場合、つまり僧侶を葬儀にお越しいただく際の寺院費用について紹介します。

読経料

葬儀で僧侶にお経を読んでいただいたことに対する謝礼が読経料です。

読経の回数によって読経料も変動しますが、読経料の金額相場は15~30万円程度といわれています。

戒名料

多くの宗派では、戒名を授かることへの謝礼として戒名料が発生します。

金額相場は一般的には15~50万円程度とされていますが、戒名料は宗派や戒名のランクによっても変動します。

お車代

葬儀を執り行う場所まで赴いてくれた僧侶に対しての謝礼として、お車代が発生します。

お車代は交通費と言い換えることもできます。

お車代の金額相場は5000~1万円程度と言われています。

御膳代

通夜振る舞いや精進落としなどを辞退する僧侶に対して渡すのが、御膳代です。

御膳代の金額相場は5000~1万円程度といわれています。

また、御膳代は不要である場合もあります。

葬儀の費用は誰が負担する?

次に、葬儀の費用は誰が負担するのかということについて解説していきます。

負担する人に決まりはない

葬儀の費用を誰が負担するのかといった決まりはありません。

葬儀の費用は相続財産とは別であるため、相続財産から支出しなければならないというわけではなく、喪主や相続人が負担しなければならないとも限りません。

喪主が費用負担する場合が多い

葬儀の費用を負担する人は明確に決まってはいませんが、喪主が負担するケースが一般的です。

共同相続人全員の同意があれば相続財産から葬儀費用を捻出することもできます。

また、喪主以外の家族や親戚に対して協力を求め、費用を分担することも可能です。

葬儀費用を誰が負担するのかと同様に喪主を務める人についても明確な決まりはありません。

喪主を務める人は故人の配偶者であることが多いですが、故人が遺言で喪主を選定していた場合は、その本人の遺志に準じます。

また、配偶者が喪主を務めることができない状況である場合、続柄を考慮した上で喪主が選ばれることがあります。

一般的には、喪主として選定される優先度は以下のように示されます。

以下のリストは、番号が若いほど優先度が高いことを表しています。

  1. 故人の遺言で指定された者
  2. 配偶者
  3. 長男
  4. 次男以降の男性の子供
  5. 長女
  6. 次女以降の女性の子供
  7. 両親
  8. 故人の兄弟または姉妹

また、故人が配偶者や親族がいない場合、故人の友人や知人などの身内以外の人物が喪主を務めるということも考えられます。

故人の遺産による立替・払い戻しは可能?

葬儀費用は故人の遺産によって賄うことが可能です。

故人の銀行口座は、銀行が口座名義人である故人がご逝去したことを知った際に凍結されてしまうため、故人の遺産を葬儀の費用に充てるという場合は、生前の準備が重要となってきます。

最近では、遺言代用信託という金融機関のサービスも人気となりつつあります。

その中でも、一時金型の遺言代用信託は、故人のご逝去後にまとまったお金が引き出せるので、葬儀の費用に充てることも可能です。

喪主だけで払えない場合は必ず親族に相談を

故人との最期のお別れを悔いが残らないようにするためにも、葬儀の費用については事前に余裕を持ってしっかりと兄弟や親族と相談しておきましょう。

葬儀の費用を喪主だけで支払えない・工面できない・お金がないという場合にも、家族と話し合うことは必須です。

葬儀の費用を安く抑える方法

葬儀の費用は決して安いものではなく、なるべく抑えたいとお考えの方もいらっしゃるのではなりでしょうか。

ここでは、葬儀の費用を安く抑える方法についてご紹介していきます。

自治体の葬祭費補助を利用する

国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している場合は、自治体への申請をおこなうことによって、葬祭費の補助金として約3万~7万円を受給することができます。

この葬祭費の補助金額は、各々の自治体によっても異なるので、お住まいの地域の葬祭費補助制度を一度確認しておくことをオススメします。

また、生活保護受給者は、自治体に対して葬祭扶助制度を申請することもできます。

葬祭扶助制度を利用することで、自己負担額なしで直葬を執り行うことが可能です。

葬儀をより費用のかからない形式にする

近年、先ほどもご紹介した家族葬を始め一日葬や火葬式など規模を縮小したり行程を省略した葬儀形式が人気を拡大しています。

しかし、費用を抑えるために必要以上に葬儀を簡略化した結果、満足のいく葬儀ができなかったというケースも少なくありません。

葬儀は故人を送り出す大切な儀式ですので、費用を抑えつつも後悔が残らないような葬儀を行えるよう、慎重に検討するようにしましょう。

公営の斎場や火葬場を選ぶ

公営の斎場や火葬場の利用料は民間と比較すると安価で使用することが可能です。

注意点として、公営の斎場や火葬場は費用が抑えられることから人気のため、予約が取りづらいことが挙げられます。

また、公営の斎場には火葬場が併設していることもあるため、斎場から火葬場への移動も容易にでき、霊柩車やマイクロバスの費用を抑えることも可能です。

複数の葬儀社から費用見積りを取る

故人が亡くなってから葬儀を執り行うまでの期間は非常に短かく、心の整理もままならないため、葬儀の内容を十分に考えることができずに葬儀を執り行うことになってしまうケースがあります。

時間は限られている中でも、故人との最期のお別れのために葬儀の規模や予算をしっかりと設定した上で、複数の葬儀社から費用見積もりを取ることが大切です。

複数の葬儀社から見積もりを手に入れることで、プラン内容や費用の比較検討がしやすくなります。

相続税の控除を受ける

葬儀の費用を申告することによって、相続税からの控除を受けることができます。

しかし、葬儀にかかった費用の中でも控除できるものとできないものがあるため、注意が必要です。

以下では、相続税の控除対象となるものとならないものについて紹介します。

相続税の控除対象になるもの

相続税の控除対象になるものは、下記のような葬儀を執り行う際に必然的にかかる費用です。

  • 通夜、葬儀・告別式にかかる費用
  • 葬儀における飲食接待にかかる費用
  • 遺体の捜索・運搬または遺骨の回送にかかる費用
  • 宗教者にかかる費用(僧侶や神社の住職などに支払う費用)
  • 火葬・埋葬・納骨にかかる費用
  • 会葬者への返礼品にかかる費用

相続税の控除対象にならないもの

基本的に、葬儀の前後に発生する費用については控除の対象になりません。

相続税の控除対象にならないものが以下のリストです。

  • 香典返し
  • 墓石や墓地にかかる費用
  • 法事・法要にかかる費用
  • 遺体の解剖にかかる費用

葬儀費用を備えるには?

葬儀の費用を抑える方法を紹介してきましたが、葬儀費用は事前に備えることが可能です。

ここでは、葬儀費用に備えるために便利な2つの制度について紹介していきます。

葬儀保険を利用する

葬儀保険は、短期でかつ少額の費用で加入できる少額短期保険のことを指します。

相続税の対策や死後の預金口座凍結への対策としても利用されています。

少額短期保険には、保険料一定タイプや保険金定額タイプといったように種類があります。

互助会を利用する

互助会とは、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が推進する保険の制度で、正式名称を冠婚葬祭互助会と言います。

一定の掛け金を毎月積み立てることで、冠婚葬祭を中心とする突然の出費に備えられる制度です。

少額で長期的な積み立てをしていくことで、万が一の時も安心できます。

また、斎場や火葬場等を優待価格で利用できることもあります。

葬儀費用を最低限まで抑える際の注意点

葬儀は費用を安くすればよいというわけではありません。

葬儀費用を抑える際には、注意すべき点もいくつかあります。

ここでは、葬儀費用を最低限まで抑える際の注意点をご紹介していきたいと思います。

プランの内容に必要最低限含まれているか?

葬儀の一括プランや基本プランを選ばれる際は、葬儀プラン内に必要な物品やサービスが含まれており、別途料金が発生しないかどうかの確認が非常に大切です。

例えば、葬儀のプランの中に遺体保存用のドライアイス含まれていないため、別途料金が必要になることがあります。

また、火葬にかかる費用がプランに含まれていないというケースも考えられます。

明らかにプランの料金が低い場合は、事前に資料請求や見積もりを取ることをおすすめします。

葬儀社とのコミュニケーション

葬儀の費用に関するトラブルは、葬儀社とのコミュニケーション不足から生じることがあります。

葬儀のプランの内容や料金に疑問点がある場合、しっかりと事前に葬儀社に尋ねて疑問を解消しましょう。

葬儀社への支払いについて

葬儀社への葬儀費用の支払いは、多くの場合は葬儀終了後の一週間以内に支払うことが多いです。

中には、葬儀の前に頭金を支払うという場合もあります。

葬儀社によっては、葬儀費用の分割払いや、生命保険の支払いを待ってくれる場合もあるようです。

万が一、お金が足りずに葬儀が行えない場合は、葬儀ローンとして葬儀のためのお金を葬儀社から借りることも可能です。

また、支払い方法については現金の手渡しや銀行振込による支払いが一般的ですが、クレジットカードでの支払いができる場合もあります。

どうしても葬儀費用を準備できない時はカードローンの即日融資を利用する

葬儀に備えるといってもやはり限界があります。突然の死別と言うのはいくらでも例があるのです。

そのためいざ通夜葬儀を執り行うとしても費用が足りないと言う事は大いにあり得ます。

また、葬儀費用を節約するといっても故人への感謝や尊厳を守るためには、きちんとした葬儀を行いたいと考えるのが人情です。

もし、どうしても葬儀費用が足りない時は、即日融資もできるカードローンを利用するのが良いでしょう。

「えっ、借金なんて…」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、きちんとした葬儀を行うことで大切な人を失った悲しみも癒されます。

あなたの大切な気持ちを葬儀として表現するのはとても大切なことだと思うのです。

葬儀の費用についてまとめ

葬儀にかかる費用について解説してきました。

  • 一般葬と呼ばれる葬儀にかかる費用の相場は約195万円
  • 葬儀の費用で大きいのは、葬儀一式の費用・飲食接待費・宗教者にかかる費用の3つ
  • 葬儀の費用は喪主が負担することが多い
  • 葬儀の費用を安く抑えるためには、葬祭費補助の使用、費用の安い葬儀形態選択、民営の葬儀場・火葬場を使用といった方法がある
  • 葬儀の費用に事前に備えるには、葬儀保険や互助会を利用する
  • 葬儀費用を抑える際には、プラン内容にしっかりと必要な物品やサービスが揃っているかの確認や、葬儀社との葬儀に関するすり合わせがしっかりできているか確認することが大事
  • 葬儀社からの葬儀費用の請求は、一般的に葬儀後におこなわれる。
  • どうしても葬儀費用を準備できない時はカードローンの即日融資を利用する

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミナミケイスケ

専門知識: 京都大学大学院を修了し、12年間にわたり消費者金融情報サイトを主催・運営しています。また、貸金業務取扱主任者の資格と2級ファイナンシャル・プランニング技能士、行政書士、社会保険労務士の資格を保有しており、金融分野における幅広い知識と経験を持っています。
学歴: 京都大学大学院修了
職歴: 消費者金融情報サイトの主催者で12年の運営歴
資格: 貸金業務取扱主任者の資格、2級ファイナンシャル・プランニング技能士行政書士の資格、社会保険労務士の資格

-お金のコラム